あなたは、雫酒(読み方:しずくざけ)という日本酒をご存じでしょうか?漢字を見る限り「雫のように滴り落ちる日本酒」と、なんとなくのイメージは浮かぶものの、雫酒について聞かれても詳しく説明できないという方が多いと思います。
今回は、雫酒について徹底解説!そもそもどんなお酒なのか、その定義や味わいについてご紹介します。
<雫酒の成り立ち>
分岐条件 | 種類 | 搾り方 |
搾り | 雫酒 | 圧力をかけずに、もろみから滴るしずくのみを集める |
にごり酒 | 目の粗いフィルターで圧力をかけて搾る | |
通常の日本酒 | 通常のフィルターで圧力をかけて搾る |
<雫酒の種類>
種類 | 雫の集め方 |
袋取り雫酒 | もろみを袋に入れて吊るす |
槽掛け雫酒 | もろみを袋に入れて、槽という箱に入れる |
斗瓶取り雫酒 | もろみを袋に入れて吊るし、タンク貯蔵せずに斗瓶で熟成させる |
雫酒(しずくざけ)とは?
雫酒とは、日本酒造りの搾りの工程で、袋に詰めた醪(もろみ)から滴り落ちるしずくだけを集めた清酒のこと。雫取り(しずくどり)とも呼ばれます。
とても手間と時間がかかる手法で、1回の製造でわずかな量しか抽出できないため、数量限定製造で、価格もやや割高になりがちです。主に、香りや味わいが華やかな大吟醸酒などで行われる手法で、鑑評会出品酒などの最高級酒に使われることもあります。
通常の日本酒は、機械で醪を詰めた酒袋に圧力をかけて絞り、液体と酒粕に分離させますが、雫酒は機械などで圧力をかけず、自然に滴り落ちるのを待ちます。気の遠くなるような手法ですが、圧力をかけずに自然落下した雫は、とてもきめ細やかで芳醇な味わいや香りを放つお酒となるのです。
日本酒の造り方の各工程について、詳しく知りたい方は以下ページもご参照ください。
[日本酒 作り方]
雫酒(しずくざけ)の特徴
雫酒は、美しく透き通った見た目と、クリアな味わいが特徴です。
杜氏(とうじ)の技によって一滴一滴、丁寧に醸されたお米の風味豊かな香りやコク、味わいが活きているのを感じられるでしょう。他の日本酒にはない、お米の高貴で柔らかな恵みを楽しめます。
また、フワッと鼻を駆け抜けるような美しい香りが漂い、1度口に含んだだけでも十分な満足感を得られます。
おすすめの飲み方は、軽めの冷や。キンキンに冷やしすぎると、せっかくの上品な味わいや香りが薄まってしまうので、冷蔵庫に入れて数時間で取り出すのがベストです。お米の優しい香りを最大限に楽しめるでしょう。
お刺身や天ぷら、お寿司など、素材の味わいが引き立つおつまみと一緒に味わうのがおすすめです。
雫酒(しずくざけ)の種類
雫酒は、造り方によって「袋取り雫酒(ふくろどりしずくざけ)」「槽掛け雫酒(ふながけしずくざけ)」「斗瓶取り雫酒(とびんどりしずくざけ)」の3種類に分けられます。味の違いを比べたのが、上記のチャートです。
ここでは、それぞれの違いについてより詳しくみていきましょう。
袋取り雫酒(ふくろどりしずくざけ)
醪の入った酒袋を縛ってぶら下げ、自然落下する雫だけを抽出する方法を「袋取り雫酒」、もしくは「袋吊り」「しずく搾り」「雫酒」と呼びます。
時間も手間もかかる手法ですが、味わいはその分高まります。全国新酒鑑評会出品用の大吟醸に行われることが多く、高価で希少価値の高い日本酒です。
槽掛け雫酒(ふながけしずくざけ)
醪の入った酒袋を槽(ふね)と呼ばれる箱に入れて、圧力をかけずに流れ出た雫だけを抽出する手法を「槽掛け雫酒(ふながけしずくざけ)」と呼びます。雑味が非常に少なく、澄み切った味わいが特徴のお酒。
こちらも非常に手間のかかる手法ですが、絹のような柔らかな飲み口で、成人式や長寿祝いなど、めでたいときに飲むのがおすすめです。
斗瓶取り雫酒(とびんどりしずくざけ)
「袋取り雫酒」をタンクに貯蔵せず、一斗瓶で1週間から1ヶ月熟成させる手法を「斗瓶取り雫酒(とびんどりしずくざけ)」と呼びます。
一斗瓶のなかで、お米の美味しさが凝縮され、深みのあるコクや香りを楽しめるお酒です。雫酒の中でも品質が高い日本酒で、高級酒として販売されています。
雫酒(しずくざけ)の日本酒を堪能しよう!
自然落下した雫を抽出するという気の遠くなる作業を経て造られる雫酒は、透明感があり、お米の上品さを感じる味わいに仕上がります。
普段飲みにはちょっと手が出ないという方も、成人式、長寿祝いなどの人生の節目や、誕生日、記念日などのお祝いごとの際に用意してみるのもよいでしょう。