logo     - 彩り豊かなお酒の個性を愉しむメディア -

「にごり酒(にごりざけ)」とは?意味や定義、味わいを解説!

日本酒
味わい特集
製法特集
posted on 2022-12-19
updated on 2022-12-19

「にごり酒」と聞くと、その名称から「にごりのあるお酒」ということはイメージできるでしょう。こちらの記事では、にごり酒の味わいや特徴、詳しい意味や定義などについてご紹介します。

<にごり酒の成り立ち>

分岐条件種類搾り方
搾り雫酒目の粗いフィルターで圧力をかけて搾る
にごり酒圧力をかけずに、もろみから滴るしずくのみを集める
通常の日本酒通常のフィルターで圧力をかけて搾る

<にごり酒の種類>

種類違い
おりがらみ(おり酒)にごりが濃い(おりを取り除かない)
ささにごりにごりが薄い
うすにごりささにごりよりさらににごりが薄い
活性にごり発酵が強く炭酸ガスが発生している

にごり酒とは?

にごり酒とは、簡単にいうと「白く濁った日本酒」のことを指します。日本酒造りの搾りの工程で、あえてにごりを残して粗く搾った清酒です。このにごりを澱(おり)と呼び、白濁としたにごり酒のもととなります。

一方で、普通の日本酒は、米をアルコール発酵させた醪(もろみ)に圧力をかけて絞り、液体と酒粕が分離することで造られます。このとき、白濁とした澱が液体と混ざらないように目の細かい酒袋を使用すると、透き通った透明の日本酒が完成します。私たちが普段よく飲む日本酒は、こうして造られているのです。

また、にごり酒は見た目もよく似た「どぶろく」と混合されがちです。どちらも白く濁っており、しかも「濁り酒(にごりざけ)」・「濁酒(どぶろく)」と、漢字での書き方も似ています。しかし、両者には明確な違いがあります。

どぶろくは、原料である米・米麹・水を発酵させ、澱を分離せずに造ったお酒ですが、にごり酒は先ほどご紹介した通り粗く絞ったお酒です。濁りのもととなる澱を全て残したのがどぶろく、粗く残したのがにごり酒と覚えましょう。

日本酒の造り方に関する詳細は、以下の記事で解説しています。

[日本酒 作り方]

にごり酒の特徴・味わい

通常の日本酒は、旨口や辛口などの味わいに違いはあれど、お米のスッキリとした旨味やコクを感じます。

一方でにごり酒は、澱に含まれる豊富なお米の旨味が凝縮され、濃厚でどっしりとした飲み口が特徴。お米の芳醇な香りも相まって、風味豊かな味わいを楽しめます。

また、にごり酒のなかには、は飲んだときにシュワシュワとした発泡を感じる種類のものもあります。これは、日本酒に含まれている酵母を生きたまま閉じ込めているからです。通常の日本酒では、酵母の働きを止めるために「火入れ」という工程を行いますが、あえて「火入れ」を行わないことで酵母を活性化させます。こうして造られる日本酒を、活性にごり酒といい、日本酒初心者にも飲みやすい味わいに仕上がるのです。

にごり酒の種類

にごり酒にはいくつかの種類があります。ここでは、にごり酒の種類別の特徴や味わいについてご紹介します。

活性にごり酒

先述の「活性にごり酒」は、「火入れ」を行わず酵母を活性化させており、にごり酒の中でも特徴的な種類です。酵母が生きたままの状態のため、弱い発酵が続いて、炭酸のようにシュワシュワとした優しい発泡が生まれます。シャンパンのようにライトな飲み口で、味わいも優しめ。お米のフワッとした風味が漂い、ゴクゴクと飲んでしまうような飲みやすさが特徴です。

おすすめの飲み方は、冷蔵庫でキンキンに冷やして。冷たい活性にごり酒が喉をスッと通り抜けるのが心地よく、美味しさを感じやすいでしょう。シャンパンのようにワイングラスで飲むのもアリで、日本酒初心者でも飲みやすいにごり酒です。

コッテリとしたおつまみと相性が良く、鳥の唐揚げやグラタン、トンカツなどと一緒に味わうのがよいでしょう。

おりがらみ(おり酒)

おりがらみは、その名の通り澱が多く含まれている日本酒のこと。多くの場合、瓶の底に澱が沈殿しており、飲むときにはゆっくりと瓶を振ることで混ぜ合わせてから飲みます。

にごり酒よりも澱が多く含まれていることから、とろみと酸味が強いのが特徴です。お米の旨味がより凝縮され、個性が強め。

そのままで飲むのはもちろんのこと、氷を入れてロックで飲むのもおすすめです。味わいも香りも豊かでやや酸っぱいので、燻製、塩辛などの濃いおつまみと一緒に味わうのがよいでしょう。

ささにごり

ささにごりとは、漢字で書くと「細濁り」と表記し、他のにごり酒と比べて濁りの部分が少ないという特徴があります。そのため、ややスッキリとした味わいでクセがなく、にごり酒にチャレンジしたことがない日本酒初心者でも飲みやすいお酒です。

おすすめしたい飲み方は冷や。スッキリとした爽快感のある味わいを楽しめます。また、冷奴や枝豆など、シンプルで角のないおつまみがよく合います。

うすにごり

にごり酒の中でも、うすにごりは特に透明感があるタイプ。ささにごりと非常に似ていますが、より透き通った見た目をしているのがうすにごりです。さらりとした口当たりで、優しい味わいが特徴。お米のツンとした香りが苦手な方でも飲みやすい日本酒です。

おすすめの飲み方は、そのまま飲む・もしくは冷や。さっぱりとした飲み口のため、気温が高い日の一杯にもぴったりです。海鮮系と非常に相性が良く、タコの酢の物やサーモンのカルパッチョなどがよく合います。

にごり酒の日本酒を飲んでみよう!

今回は、にごり酒の味わいや特徴、通常の日本酒との違いなどをご紹介しました。

どっしりと濃厚などぶろくは冬におすすめですが、ややあっさりとしているにごり酒は夏に飲むのがよく合います。爽快感を楽しむにはぴったりです。

また、にごり酒には、うすにごりやささにごりなど、味わいや見た目に違いがあるため、飲み比べをしてみても楽しいでしょう。

むなかたりょうこ icon_twitter
・唎酒師(ききさけし)
利酒師。福島県出身・京都在住のWEBライター。現在は、お酒を中心にグルメや旅行、取材記事の執筆を行っています。好きな日本酒は福島県の「奈良萬」。

RELATED

TOPIC
ARTICLE
  • 味わい特集
    製法特集
    2022-12-19
    「にごり酒(にごりざけ)」とは?意味や定義、味わいを解説!
  • 味わい特集
    製法特集
    2022-12-19
    「生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ)」とは?味わいや特徴を解説
  • 製法特集
    味わい特集
    2022-12-19
    「古酒(こしゅ)」とは?定義や味わい、特徴を解説!
  • 製法特集
    味わい特集
    2022-12-19
    「新酒(しんしゅ)」とは?定義や味わい、特徴を解説!
  • 製法特集
    味わい特集
    2022-12-19
    「あらばしり」とはどのような日本酒?定義や味わい、魅力をご紹介!
  • 製法特集
    味わい特集
    AD
    2022-12-19
    「原酒(げんしゅ)」とはどのような日本酒?定義や特徴・飲み方を詳しく解説
  • 製法特集
    味わい特集
    2022-11-25
    「ひやおろし」とはどのような日本酒?由来や特徴、味わいを詳しく解説
  • 製法特集
    味わい特集
    2022-12-19
    「雫酒(しずくざけ)」とは?意味や定義、味わいを解説!
  • 製法特集
    味わい特集
    2022-12-19
    「無濾過(むろか)」とは?定義や特徴、味わいを解説!
  • 製法特集
    味わい特集
    2022-12-19
    「生酛(きもと)造り」とはどのような日本酒?特徴や味わいを解説!
SPONSORED
  • 製法特集
    味わい特集
    AD
    2022-12-19
    「原酒(げんしゅ)」とはどのような日本酒?定義や特徴・飲み方を詳しく解説
  • 製法特集
    味わい特集
    PR
    2022-12-19
    「山廃(やまはい)仕込み」とはどのような日本酒?意味や味わい、特徴を解説